生命保険が本当に必要か検討する方法
【国の社会保険制度は必修】

保険料を安くする 保険検討中の方

保険初心者「子供が生まれたので生命保険を検討してるのですが、どこの保険会社のどの保険がおすすめですか?」

そもそも生命保険が本当に必要かどうかは検討しましたか?

保険初心者「え?ふつう保険に入るものかなぁと思って、あまり考えませんでした」

この記事を読んで、一度考え直しましょう。
結婚や出産に限らず、生命保険が必要かどうかを、どう考えれば良いかお伝えします。

しっかり検討すれば、無駄な保険料を支払わなくて済んで、お金を節約できますよ。

目次

スポンサードサーチ

保険に入るのが目的になってはいけない

繰り返しになりますが、そもそも生命保険がなぜ必要なのかの理由が大切です。結婚したとか、子供が生まれたというのは理由ではないです。

生命保険は目的ではなく手段ですね。何に対しての手段なのかが重要です。

保険は目的ではなく手段

生命保険を検討している理由を突き詰めて考えましょう。

なぜ子どもが生まれたら、生命保険が必要か?

保険初心者「稼ぎ頭の父親に万が一のことがあったら、(十分な貯金もないし)残された家族が困るから生命保険が必要なのでは?」

ここで考えるべきなのは、本当に生命保険でしかその問題は解決できないのか考えることです。

生命保険以外の選択肢

死亡したらお金がもらえるのは実は生命保険の専売特許ではありません。

ほかにも同じ機能を有する仕組みや、制度があります。

  • 国の制度(国民年金)
  • 会社からの弔慰金(もらえる会社が結構多いです。ぜひ金額を調べてみてください)

特に考えるべきなのは1つ目の国の制度。

国民年金というと、老後のために払っているイメージが強いと思いますが、実は保険の機能も有しています。毎月もしくは毎年国民年金の保険料を納めているからには、しっかりと仕組みを知っておくべきです。

これを知らずに、生命保険を検討をしても、必要以上に諸々の金額が高い契約になってしまう恐れがあります。

最強の医療保険「健康保険」

こちらは普段からお世話になっていて馴染みが深い方が多いと思いますが、病気に備えて医療保険に入るか検討する前に、まず日本が誇る素晴らしい保険をよく知っておくべきです。

国の社会保険制度

生命保険を検討する上で知っておくべき国の社会保険制度について、ここでは簡単に説明しますね。詳しくはこちらをどうぞ。

 

死亡すると国からどんな支給があるのか

ざっくり言うと、子持ちの夫婦については、稼ぎ頭の方が死亡した場合、国からお金がもらえます。

もちろん国民年金の保険料をちゃんと納めていることが条件ですが。

2019年では、779,300円は毎年(毎月約65,000円)もらえます。
さらに子どもが何人いるかでさらに上乗せ分があります。子どもが一人いれば、224,300円増えます。
これが子どもが全員成人するまで払われます。ただし自身が結婚すると支給は止まります。

そもそも子どもがいないと支給はされないです。
子どもがいないなら、自分で働いてなんとかしろという考え方ですね。

ちなみに毎月65,000円って大したことないじゃんと思われるかもしれませんが、それはちょっと違います。

例えば35歳男性で子どもが生まればかりの人が、国民年金で支給される内容と、おなじような生命保険に入ろうと思ったら、本当にざっくりした計算ですが、最低でも月々1,000円はかかります。

これが概ね子どもが成人するまで払うとしたら、トータルで20万円はかかります。割と大金ですよね。

生命保険を検討する前に、国の制度を勉強しておけば、この分だけ保険料を節約できましたよという話でした。

病気になると国からどんな支給があるのか

お馴染みと思いますが、復習です。

3割負担

実際にかかっている医療費の3割のみの支払いでOKというやつですね。

当たり前すぎて意識することがないですが、だいぶ国から守られています。

高額療養費制度。

3割負担とはいえ、継続した治療や重い病気だと治療費がかさんでしまいますが、1ヶ月あたりの負担は上限があって、それ以上は払う必要がありません。

この上限は、治療費がどれくらいかかったかと、収入がどれくらいあるかで変わってきますが、概ね5万円から30万円くらいの間です。

500万円治療費がかかったとしても、この上限のお金で済むんですからすごいですよね。

そのために毎月安くない保険料を払っているわけです。その上、さらに医療保険で保険料を払う必要があるのかは考えないといけません。

会社勤めの方は、傷病手当金という働けなくなった時にお金が支給される制度もあります。働けなくなった時のための保険もありますが、まずはこの制度を学ぶから始めるべきです。先ほど紹介した記事に合わせて書きました。

スポンサードサーチ

それでもなお生命保険が必要か

保険の営業マンの勧誘に合ったことがある方は経験があると思いますが、営業マンは「もしものことがあったらどうするんですか!?保険に入りましょう」と言ってきます。

ここで大切なのは、“もしものこと”、リスクに対してどう対処するのかと言う話で、本当にやばいリスクは国がある程度は守ってくれてますよという話は、先ほどしました。

そしてもう一歩、リスクの対処法は生命保険だけじゃないということを学んだら完璧です。

生命保険以外のリスク対処法

国の制度は一つそれなりに頼れるものですが、リスクの対処法はまだあります。

実家

結婚して子どもができてすぐ父親が亡くなってしまった場合に、生命保険がなくても例えば、母方の実家に帰って生活できるケースは大いにあると思います。

もちろん家庭環境や家族仲にもよるでしょうが、経済的に問題がなければ、全然アリな選択肢ですよね。祖父母も孫と暮らせて喜ぶかもしれないです。

楽観的すぎるかもしれないですけど、亡くなった父方の祖父母からも、教育資金の援助や、子供の世話を請け負ってくれるかもしれません。この辺りあらかじめ話しておくのもアリです。

もちろん生命保険に入っていれば、お金が手に入っていたわけですので、より楽で良い生活ができていたとは思いますが、結局生命保険はタダじゃないのでコスパ次第ということです。

リスク完全無視

保険の営業マンの勧誘って、やたら「もしものときの備えを…」とあらゆるパターンで言ってくるのですが、リスクは必ずしも備える必要はないという概念は、めちゃくちゃ大事です。

あした隕石が降ってくる備えしてますか?

“もしも”おじさんである保険の営業マンもここまではしてないはずです。
「ほら!あなたも備えしてないじゃない!」と言ってみましょう。

隕石は極論だとしても、地震だとわかりやすいと思います。
本当にリスクに備えるなら、地震のない国に移住した方が良いですよね。
30年以内に地震が起きる確率が何十%もある国にいるなんて論外です。

このようにリスクがあっても備えないという選択肢は全然アリですよ。
なぜならリスクに備えるということは、基本的にお金がかかるからです。

全てのリスクに備えていたら、破産しますよ。本末転倒ですよね。

【結論】生命保険が必要かを検討する方法

まず自分を守ってくれている制度や環境をしっかり把握しておきましょう。

国の制度はもちろん、家族や会社は必ず調べるor話し合うべきです。

その上で、まだお金には不安があるということであれば、生命保険を検討すればOKです。
もちろんコスパは大切なので、納得いく金額かどう調べて考えましょう。

死亡したら1000万円もらえる保険が、毎月100円だったら絶対入るでしょうし、毎月10万円なら入らないですよね。

だいたいの保険料を調べるなら、適当に保険会社をググって試算をすればOKです。

実際に加入する際には、一番安い保険会社を選びましょう。お近くの保険ショップに行って聞いてみれば、一発でわかりますよ。
保険見直し本舗

保険の良し悪しについてはこちらで解説しています。