結婚して子どもができたら生命保険に入るべき?
【そうとも限らない】

保険料を安くする 保険検討中の方

保険初心者「子どもができたらやっぱり保険に入るべき?学資保険にはみんな入るっていうけど、どこの保険会社の商品に入ったらいいの?」

こんな疑問に答えます。

結論から言えば、まず保険に入るか考える前に、どんな時に何が起きたら困るのか、その対策には何があるのかを知ることが先決です。

その上で、生命保険という選択肢が適切なのであれば、加入すればOKです。分かりやすくイチから解説していきます。

目次

スポンサードサーチ

子供が生まれたら生命保険に加入するべき?

繰り返しになりますが、生命保険に入るか検討する前に考えるべきことがあります。大きく観点は2つ。

親が死んだら困るのか?

生まれたばかりの子どもを残して、万が一両親どちらかが亡くなってしまったら経済的に困るのかを考えましょう。

まず葬式関連の費用がかかりますね。そして次に将来の子育て、生活費の問題が出てきます。

困らないという家庭はもちろん少ないでしょうが、例えば父親が亡くなった時に、母親と子どもは実家に帰ることで何とかやっていける場合もあると思います。子どもは祖父母に預けて、自分は働きに出るという感じですね。割とある話です。

母親が亡くなったら、経済的に大きく困るという場合はあまりないかもしれません。ご自分の状況に照らし合わせて、考えてみましょう。考える際に必要な情報は、国の制度です。

国からいくらもらえるの?

国民年金に加入していると、死亡した時に遺族にお金が渡ります。条件付きではありますが。

生命保険に入る前に、まず死亡したら国からどれくらい貰えるのか知っておく必要がありますよね。

国から5億円とかもらえたら生命保険は要らないわけです。もちろんそんなことはないので、大体の金額を調べてみましょう。

どのくらいの期間、いくら貰えるのかは、こちらを参照してください。ぶっちゃけ分かりにくいので、このHPでさらっと勉強できる記事を書きました。

 

あったらいいな、は財布と相談

もちろん親が亡くなった時に、大金があったら良いのは当たり前ですね。どれだけ裕福な人でもお金はあるに越したことはないでしょう。しかし、あったらいいな、は要注意です。

よく考えてください。便利な家電、おしゃれな服などなど、あったら良いなと思うものを買っていったらキリがないですよね。財布事情と相談すると思います。

生命保険も例外じゃないです。なにせ高価な買い物ですからね。ブランド物のバッグより高いですよ。

絶対に必要、なかったら困る!というものでなければ、お財布としっかり相談して決めましょう。

病気になったり働けなくなったら困るのか

亡くなるだけがリスクではなく、病気になった際の治療費や、働けなくなるというのもリスクですよね。

この場合にも、国からどんな支援が受けられるのか、調べることから始めましょう。

詳しくは、先ほどの年金の話とまとめて記事にしたいと思いますが、ここでは概要だけ。

病気になったときは、皆さんご存知の医療費3割負担がありますね(いつかこれが4割、5割と大きくなっていくことは否めませんが)。更に高額の治療費がかかったとしても、高額療養費制度という優れたものがあります。

高くても毎月払う額は、月額10数万円で済みます。

もっとも厄介なのは働けなくなった時ですね。死亡よりも大変と言われます。働けない分の収入がなくなるだけでなく、生きているので生活費はそのまま乗しかかるからです。この場合も国の制度を確認しましょう。

傷病手当金という、働けなくなった時に受け取れるお金があります。その金額との兼ね合いで、生命保険が必要かどうかは考えましょう。

保険はいつまで入るのかも大切ですよ

今回の子供が生まれたら、というテーマでいけば、経済的には子供が成人するまでの期間を保障すればだいじょうぶという場合が多いと思いますので、長くても20年といったところでしょうか。

保険というと月々の保険料が気にされがちですが、ちゃんと総額で考えるべきですよ。

同じ月々1万円でも、契約期間が10年と20年では、総額120万円と240万円の違いで、車がもう一台買えるかどうかが変わってきます。更に言えば、保障額が同じなら、契約期間が長いほど、月々の保険料は高くなります。

例えば、30歳で子どもが生まれた父親に保険をかけるなら、子供が成人するまでなら、30歳から50歳で死亡するという、宝くじで言えば一等くらいの当たりづらさなので、保険料は安いです。

なんとなく定年まで保険をかけてしまうと、30歳から65歳で死亡するという感じで、死亡する確率が急激に上がる年齢が含まれるので、宝くじの2等や3等くらいの当たりやすさが入ってきます。要するにけっこう保険料が高くなります。

こういうのは文章で読んでもピンとこないですし、忘れやすいので、手を動かして勉強しましょう。実際に試算、シミュレーションしてみることで、頭に定着して、保険の理解レベルが数段アップしますよ。

スポンサードサーチ



死亡や病気に備える保険は分かったけど、定番の学資保険は要らないの?と思われる方のために、懇切丁寧に次の章で解説しますね。

【2019年、2020年版】学資保険に入らなくてよい理由

もう結論を書いてしまっていますが、2020年までは少なくとも学資保険は入らなくてだいじょうぶですよ。

なんでだよ、とちょっと不満な方だけこの先をお読みいただければと思います。

お金がぜんぜん貯まらない

学資保険はご存知の通り、一般的には貯蓄に用いられる保険です。

学資保険について詳細を知りたい方は、別途記事(工事中)を読んでいただきたいのですが、その肝心の貯蓄について、端的に言ってぜんぜんお金が増えないです。

2019年現在、空前のマイナス金利で、保険会社もなかなか運用でお金を増やせません。

それに伴って、保険商品のお金の増え方もめちゃ悪いと言う感じです。

百聞は一見にしかずですので、ご自身でどこの保険会社でも良いので、学資保険でどれくらいお金が増えるのか調べてみましょう。手を動かすの本当に大切です。

積立専用の商品ではない

そもそもの話をしますが、学資保険は、貯蓄に特化した金融商品ではありません。

あまり知られていない気もしますが、学資保険は、保険の契約者である親が亡くなった場合、子どもにお金が払われます。

なんだそんな機能もついているなら、お得じゃんと思われるかもしれませんが、その分の保険料ももらってるわけですので、別に得ではないです。

野球選手になりたい子供が、公文式で算数を習っているようなもので効率が悪いです。その分、素振りした方が、野球上手くなりますよね。

貯蓄と保障、お互い自由に金額も設定できないので使い勝手が悪いです。

お金を貯める機能と、子供にお金を残す機能がごちゃ混ぜになってるのはちょっとイケてないんですね。

お金を貯めたいなら、投資信託やら定期預金を使えば良いです。自由に金額も設定できて良いですよ。

もしものときのためにお金を残したいのなら、最初にお話しした内容をふまえて、純粋に生命保険に加入すれば良いです。定期保険や収入保障保険といったものがあります。

割と重大なリスクがある

学資保険はノーリスクでお金が貯まっていく商品だと思うと、損をするハメになるので注意が必要です。

まず、万が一学資保険に加入するなら、何があっても最後までしっかり保険料を払って途中で解約しないことです。

途中で解約したら、お金を貯めるどころか、払った保険料の総額より大幅に減った額しか返ってきません。残念。

まだまだ学資保険に入るのが微妙な理由はあるのですが、詳しくは先ほども紹介した記事に詳しく書いているので、ぜひ最後までご覧になってください。

今回は結婚して子どもができたら生命保険に入る必要があるのというテーマでしたので、学資保険はここらへんで。

結婚、出産に限った話ではないですが、ともかく何でもかんでも生命保険を反射的に考えなくてOKですよという話でした。

もちろん結果的に生命保険の力を借りるのがベターということはあるにしろ、国の制度でどれくらい給付が下りるのかを知ることが先決です。

それを踏まえて、高額な買い物である生命保険に加入するべきなのか、他の手段で対応できるのかを比較検討しましょうという話でした。